鎮徳寺(読み)ちんとくじ

日本歴史地名大系 「鎮徳寺」の解説

鎮徳寺
ちんとくじ

[現在地名]福井市日之出一丁目

近世の福井城下観音かんのん町の南側にある。福聚山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。天正二年(一五七四)の一向一揆で諸殿堂宇すべて焼亡した永平えいへい(現福井県永平寺町)は、一九世祚玖が宝物を携帯して北庄きたのしよう(現福井県)に逃れ、この地に一宇を建立して、新永平寺と号した。織田信長による一揆平定後、永平寺は旧地に帰って再建され、新永平寺は祚玖の弟子祚天に与えられ、北庄城鬼門鎮護として鎮徳寺と改称された。松平家は寺地門前民屋の諸役免除の御朱印を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む