鏡の松(読み)カガミノマツ

精選版 日本国語大辞典 「鏡の松」の意味・読み・例文・類語

かがみ【鏡】 の 松(まつ)

  1. 舞台鏡板に描かれた老松の絵。中世猿楽の頃の奈良春日神社影向(ようごう)の松をかたどって描かれたといわれる。江戸時代の正式な舞台では、必ず狩野派の筆によった。鏡板の松。
    1. [初出の実例]「笑ひ興ぜし能舞台鏡の松の常磐津に」(出典:常磐津・釣女(1883))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む