デジタル大辞泉
「影向」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐ごうヤウガウ【影向】
- 〘 名詞 〙 ( 「よう」「こう」は、それぞれ「影」「向」の呉音 )
- ① 仏語。神仏の本体が一時応現すること。神仏が仮の姿をとって、この世に現われること。神仏が来臨すること。また、姿を見せないで現われること。
- [初出の実例]「明星漸く出る程 胡僧形を現じてぞ 自行化他に今よりは 影向せんとは誓てし」(出典:天台大師和讚(10C後‐11C前))
- 「歩ませ給ふ御姿、ひとへに天人のやうがうもかくやと思ひ知られけり」(出典:御伽草子・鉢かづき(室町末))
- [その他の文献]〔法華義疏(吉蔵撰)一・序品〕
- ② 来臨。おいでになること。また、現われることをしゃれていう語。
- [初出の実例]「これ旦那有りがたの影向(ヤウガウ)」(出典:歌舞伎・傾城三つの車(1703)二)
えい‐ごう‥ガウ【影向】
- 〘 名詞 〙 ( 「えいこう」とも ) =ようごう(影向)
- [初出の実例]「両人が霊夢に感じて、神体影向(エイカウ)の地を発見し」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉六月暦)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
影向 (ようごう)
神または仏が現れること,また神仏が一時応現すること。この場合,神仏が仮の姿となって,この世に現れることを権現という。また姿を見せずに現れることもいう。神仏の影向は,中世の社寺縁起にしばしばみられ,それにちなんだ伝承地は各地に残されている。また,中世の絵画には,神仏の影向を具体的に描いたものが多くみられ,人々は,そのような神仏の具体的な姿を信仰の対象とした。
執筆者:岡田 荘司
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「影向」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 