デジタル大辞泉
「釣女」の意味・読み・例文・類語
つりおんな〔つりをんな〕【釣女】
歌舞伎舞踊。常磐津。河竹黙阿弥作詞、6世岸沢古式部作曲。明治16年(1883)常磐津・岸沢両派の和解の披露曲として初演奏。同34年東京座で「戎詣恋釣針」の名題で初演。狂言「釣針」を脚色した松羽目物。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釣女
つりおんな
歌舞伎舞踊曲。常磐津。本名題『戎詣 (えびすもうで) 恋釣針』。 1883年常磐津と岸沢の家元対立を和解する披露曲として作られた。歌舞伎での初演は 1901年東京座。河竹黙阿弥作 (のちに竹柴晋吉補筆) ,6世岸沢式佐作曲,1世花柳寿輔振付。狂言の『釣針』に基づく松羽目物。大名が太郎冠者を供に西宮の戎神社に参詣し,妻を授かりたいと念ずると,釣針が与えられる。それで釣りをすると,大名には上臈 (じょうろう) が釣れるが太郎冠者には醜女が釣れてしまうというもの。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
釣女
(通称)
つりおんな
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 戎詣恋釣針 など
- 初演
- 明治16.12(大阪・花柳寿輔公演)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の釣女の言及
【釣針】より
…奇抜な趣向本位の曲。《狂言記》では《釣女》と称し,これを脚色した歌舞伎舞踊の《釣女》は1901年の初演で,本名題は《戎詣恋釣針(えびすもうでこいのつりばり)》。【羽田 昶】。…
※「釣女」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 