鏡坂(読み)かがみさか

日本歴史地名大系 「鏡坂」の解説

鏡坂
かがみさか

豊後国風土記」日田郡条に「こおりの西にあり。昔、纏向日代宮御宇天皇、この坂の上に登り、国形を御覧みそなわして、即ち勅したまひて曰く。この国の地形は鏡の面に似たるかもと。因って鏡坂というは、斯れ其の縁なり」とみえ、郡(郡家)の西にあって景行天皇国見をした地という。「箋釈豊後風土記」は石井いしい上野うえの村の東にあり、坂の上に筑後国に通じる南北二路があり、坂上には祠があり景行天皇を祀るとしている。「太宰管内志」では上野村坂上の石祠は同書の編纂時より六、七〇年前に建てたものとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む