鏡山古墳(読み)かがみやまこふん

日本歴史地名大系 「鏡山古墳」の解説

鏡山古墳
かがみやまこふん

[現在地名]河東町倉橋 小峯下

会津盆地東縁山地の西側に発達した洪積世の低丘陵上に立地する。付近には駒板新田こまいたしんでん横穴群や南へ一・五キロに会津若松市の大塚山おおつかやま古墳群が存在する。「新編会津風土記」に「皆鶴鏡を埋めし所と云」とある。昭和五四年(一九七九)発掘調査が実施され、墳丘直径約一八メートル、高さ一・八メートルを測る円墳であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android