鏡山寺(読み)きようざんじ

日本歴史地名大系 「鏡山寺」の解説

鏡山寺
きようざんじ

[現在地名]矢板市東泉

塩那えんな丘陵を流れるうち川左岸の丘陵麓にある。心月山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。慶長二年(一五九七)本寺大中だいちゆう(現下都賀郡大平町)八世の白庵宗関の開山いずみ城主岡本讃岐守正親の建立と伝える。岡本氏は塩谷氏に従い宇都宮家に属した。天正一二年(一五八四)八月、宇都宮国綱に伴い佐野表沼尻ぬまじり(現下都賀郡藤岡町)で北条氏政と合戦した時、岡本正親の子三郎照富・九郎正富の兄弟はともに討死、正親は子息菩提のために当寺を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む