鏡山寺(読み)きようざんじ

日本歴史地名大系 「鏡山寺」の解説

鏡山寺
きようざんじ

[現在地名]矢板市東泉

塩那えんな丘陵を流れるうち川左岸の丘陵麓にある。心月山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。慶長二年(一五九七)本寺大中だいちゆう(現下都賀郡大平町)八世の白庵宗関の開山いずみ城主岡本讃岐守正親の建立と伝える。岡本氏は塩谷氏に従い宇都宮家に属した。天正一二年(一五八四)八月、宇都宮国綱に伴い佐野表沼尻ぬまじり(現下都賀郡藤岡町)で北条氏政と合戦した時、岡本正親の子三郎照富・九郎正富の兄弟はともに討死、正親は子息菩提のために当寺を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む