東泉村(読み)ひがしいずみむら

日本歴史地名大系 「東泉村」の解説

東泉村
ひがしいずみむら

[現在地名]矢板市東泉

上太田かみおおた村の東に位置し、中央部をうち川が南流する。天正一九年(一五九一)岡本讃岐守正親が豊臣秀吉から泉一五郷を拝領し、泉城を築きまつみね城から移動、当地は城下の町場を形成したと伝え、高城たかじよう御屋敷おやしき宿内しゆくうち柳町やなぎまち松並まつなみなどの字名が残る。慶安元年(一六四八)村内五〇石が朱印地として鏡山きようざん寺に下され(「徳川家光朱印状」県立文書館蔵)幕末まで続く。慶安郷帳では高四二八石余、田方三三九石余・畑方七九石余、幕府領。元禄元年(一六八八)旗本本多(旧高旧領取調帳では高二八九石余)に、同一〇年に旗本伊沢(同帳の高二三五石余)に分給され、以後、本多領・伊沢領・鏡山寺領で幕末に至る。

東泉村
ひがしいずみむら

[現在地名]久留米市山本町耳納やまもとまちみのう

耳納山地西部北麓に位置する。屋敷地は山辺やまべ往還の南に東から当村・中泉村西泉村の順に並ぶ。東和泉とも記す。本高は三六八石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高六〇〇石・役高五〇五石。寛政元年(一七八九)の撫斗代六斗七升、人数二九五、馬三一(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高五一八石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android