鏡沼村(読み)かがみぬまむら

日本歴史地名大系 「鏡沼村」の解説

鏡沼村
かがみぬまむら

[現在地名]鏡石町鏡田かがみだ

現鏡石町の北西部、釈迦堂しやかどう川東岸の平地丘陵に立地。奥州道中に沿う街村。「吾妻鏡」建保元年(一二一三)五月九日条に、和田平太胤長が配所の「岩瀬郡鏡沼」で誅されたとみえる。胤長の後を慕って下向した妻が夫の死を聞き、地内のかげ沼に鏡を抱いて投身したことから沼の名を鏡沼といったと伝える(白河風土記)。天正一七年(一五八九)一一月二〇日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)に「鏡沼」とみえ、二階堂氏旧臣浜尾駿河守盛泰に本領の替地として与えられている。なお「藤葉栄衰記」に同年の政宗の須賀川城攻めの際、二階堂方に属して抗戦した「鏡沼浜尾藤一郎」がみえる。

文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に高八二四石余とあり、稲田喜介ほか一名の知行地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む