鏡田古墳群(読み)かがみでんこふんぐん

日本歴史地名大系 「鏡田古墳群」の解説

鏡田古墳群
かがみでんこふんぐん

[現在地名]竹原市田万里町 中田万里

賀茂川の支流田万里たまり川の中流域の標高一八〇―二二〇メートルの丘陵尾根上にあり、箱式石棺群で、九号石棺からは鉄刀や人骨が発見されたという。市指定史跡。最高所には大型箱式石棺三基、小型箱式石棺二基、石台一基、下方に大型箱式石棺二基、その下方に大型箱式石棺三基、さらに下方に大型箱式石棺二基がある。このうち石台は長楕円形の壙の中に板石で作られた長さ二・三メートル、幅約一メートルの長方形の構築物で、板石の上面は平坦に整えられ、殯の施設と考えられる。この石台があった上方の箱式石棺群は六世紀頃のもので、殯の行われたと考えられる唯一の遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む