鐘形杯文化(読み)しょうけいはいぶんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘形杯文化」の意味・わかりやすい解説

鐘形杯文化
しょうけいはいぶんか

紀元前三千年紀末から前二千年紀初頭にかけて、ヨーロッパに広く分布する青銅器時代の文化。ベル・ビーカーBell Beakerともよばれる倒鐘形の土器を指標とする。石鏃(せきぞく)、石剣、石製鞆(とも)などとともに、銅ないし青銅製の短剣、錐(きり)、鑿(のみ)なども大きな特徴である。農耕牧畜を営み、葬制には土葬火葬があって、土壙(どこう)墓や円形墳などがみられるが、遺跡の分布が散在的であることや、とくに西ヨーロッパで明確な集落址(し)の認められないことなどから、移動性の生活も想定されている。この文化の起源については、スペイン説やボヘミア説が有力で、その担い手についても、中部ヨーロッパでは短頭・長身型であるが、すべてがかならずしも特定の種族とは断定できないようである。

片岡 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android