鐘淵紡績工場跡(読み)かねがふちぼうせきこうじようあと

日本歴史地名大系 「鐘淵紡績工場跡」の解説

鐘淵紡績工場跡
かねがふちぼうせきこうじようあと

[現在地名]墨田区墨田五丁目・堤通二丁目

明治二三年(一八九〇)東京に設立された民間資本による近代的な大規模機械制紡績工場。同一九年に始まる民間企業勃興期の初期に、東京では江戸時代以来の木綿問屋街であった日本橋の東京繰綿問屋組合で原料綿の輸入をめぐる二派の対立があり、明治一九年その一派による東京紡績会社が深川大工ふかがわだいく(現江東区)に一万錘規模の機械制工場を設立した。ほかの一派も同年東京綿商社を設立し、同二一年有限責任鐘淵紡績会社と改称。次いで同二二年同社による鐘淵紡績所が隅田すだ鐘ヶ淵の隅田川堤外地で操業を開始。当初設備は総敷地計三万坪・工場敷地三千五〇〇坪余、七五〇馬力の汽鑵、紡績機三万錘、従業員二千余名の大企業で、同年鐘淵紡績株式会社(鐘紡)と改称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 紡績業 業績 倉庫

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む