隅田村(読み)すだむら

日本歴史地名大系 「隅田村」の解説

隅田村
すだむら

[現在地名]墨田区墨田二―五丁目・堤通つつみどおり二丁目、足立区千住曙町せんじゆあけぼのちよう

寺島てらじま村の北にあり、西を大川(荒川、現隅田川)、北を綾瀬あやせ(現新綾瀬川)、東を古綾瀬ふるあやせ(一部は現荒川)が流れる三角洲上の低地に立地する。村名は「すみだ」ともよばれた。応永五年(一三九八)八月日の葛西御厨田数注文写(鏑矢記)に「隅田 十二丁 公田二丁一反半」と記載され、葛西かさい御厨の内であった。当地の河岸には宿(隅田宿)が形成されていた。宿の支配は江戸氏が掌握しており(のち角田氏が継承)、「宿地子」が賦課され、田畠からの収益は伊勢神宮・在地領主などへ上分されていた。田園簿に須田すだ村とみえ、田五〇六石余・畑一四〇石余、幕府領。ほかに木母もくぼ寺領五石。元禄八年(一六九五)検地が行われた(風土記稿)。元禄郷帳では須田村高五三〇石余と須田村枝郷外新田高八二石余。「葛西志」によると江戸時代末期に隅田と記し、スダとよぶと定まったという。旧高旧領取調帳では隅田村は幕府領五九九石余・木母寺領二〇石余・梅若うめわか社領六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報