鑑戒図(読み)かんかいず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鑑戒図」の意味・わかりやすい解説

鑑戒図
かんかいず

中国画の画題勧戒図とも書く。善を勧め悪を戒める目的で、歴史上・伝説上名高い聖人、賢人、明君、名臣義人、烈士、貞女、孝子、節婦などの人物や行状を主題とした図をいう。中国では儒教が国家の学問、政治の思想の主流を占め、絵画を道徳教化の手段と考える傾向が強かった。ために、儒教の盛んであった漢代にはこうした実利的な絵画観が支配し、墳墓内の壁面に使用された画像石や、楽浪彩篋塚(らくろうさいきょうづか)出土漆器に施された装飾画の遺品を例にとっても、鑑戒図が盛んに描かれたことがわかる。

 日本でも桃山、江戸時代になると狩野(かのう)派の絵師たちは好んで鑑戒図を描き、山楽(さんらく)や探幽の「帝鑑図」などその代表例である。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android