スイスの法律家、キリスト教的倫理的著作家。父は著名な医者。母は篤信で愛情深く、豊かな精神の持ち主で、彼の精神形成に深い感化を及ぼしたといわれる。法学を学び弁護士となる。この職業の社会的意義を彼はきわめて高く評価し、自らもその理想実現に努力した。1874年ベルン大学教授、のちには総長にも就任したが、その間陸軍司法の職務も担当し、代議士にも選出された。1909年ハーグの国際仲裁裁判所判事に任命されたが、同年秋に没した。ヒルティの名を世界的に広めたのは、学術的著作よりも、『幸福論』Glück3巻(1891~1899)、『眠られぬ夜(よる)のために』Für schlaflose Nächte(1901、1919)などの一連の宗教的・倫理的著作である。そこで吐露されている精神は、カント哲学、敬虔(けいけん)主義的内面性、ダンテ、ことに聖書への深い沈潜によって形づくられている。生命のない神学や教義を嫌い、聖書の単純なキリストの福音(ふくいん)の味読とその実践に生きた彼の確固たる信仰は広く持続的な反響をよんだが、それはまた古典的教養のヒューマニズム、ストア的禁欲精神に彩られている。彼によれば人生の目標は幸福にあるが、それは神の愛の体験、世界の倫理的秩序への信頼、堅実な労働、避けられない不幸や苦しみによる内面性の深化、正義への勇気などから成り立つ。彼は救世軍を支持し、婦人解放などの社会問題にも積極的にかかわった。日本にはケーベルによって紹介され、以後読まれている。
[常葉謙二 2015年3月19日]
『国松孝二・氷上英廣・小池辰雄他訳『ヒルティ著作集』全11巻(1958、1959・白水社)』▽『シュトゥツキ著、国松孝二他訳『ヒルティ伝』(1959/新装復刊・2006・白水社)』
スイスの法学者,思想家。代々医師の旧家に生まれ,ドイツのゲッティンゲン,ハイデルベルクの両大学で法学や哲学を学んだ。故郷のクールに帰って弁護士となったが,つねにギリシア・ローマの古典に親しみ,やがて30歳のころ,深い精神的回心とともにキリスト教を再発見した。このことが,その後ベルン大学の国法学教授,同大学総長,国会議員,ハーグ国際仲裁裁判所判事などを歴任する間に,《幸福論》3巻(1891-99)や《眠られぬ夜のために》(1901)などの深い倫理的宗教的な著作を生む機縁になった。それらは,富や栄誉ではなく,魂の内奥の静かな真理愛こそが人間の真の幸福を生むことを説いて,多くの人々の魂の慰めとなった。
執筆者:荒川 幾男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新