長周期変光星(読み)ちょうしゅうきへんこうせい(英語表記)long-period variables

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長周期変光星」の意味・わかりやすい解説

長周期変光星
ちょうしゅうきへんこうせい
long-period variables

脈動する変光星のうち,変光周期が 80日から 1000日のもの。 200日から 400日の周期をもつものが最も多い。すべて赤色低温度の巨星または超巨星であり,スペクトル型は Me,Ce,Se型のいずれかである。変光星第1号のくじら座ο星すなわちミラが代表星なのでミラ型変光星と呼ばれることが多いが,変光周期がミラ型ほど規則的でない半規則変光星も含めて長周期変光星ということもある。変光星のうち,最も数の多いグループである。光度曲線は長周期ケフェウス型変光星と似ているが,変光範囲ははるかに大きく,実視等級で2等から6等以上の変光を示す。変光範囲が一定しないものが多く,ミラ型の場合でも変光周期がわずかながらしばしば変動する。星のスペクトルには低温度星に特有な分子スペクトルのほかに輝線がみられ,視線速度解析からは脈動のほかにガスが外に向って放出されていることがわかる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「長周期変光星」の意味・わかりやすい解説

長周期変光星 (ちょうしゅうきへんこうせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長周期変光星の言及

【変光星】より

…当時は,恒星はすべて位置も明るさも変わらないものと考えられていたので,非常に不思議なことと思われ,この星にラテン語で“驚き”という意味のミラという名がつけられた。ミラは,11ヵ月の周期で2等から10等まで変光する長周期変光星と呼ばれる星の代表である。実は,ミラの発見以前に新星現象は知られていた。…

※「長周期変光星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android