脈動(読み)ミャクドウ

デジタル大辞泉 「脈動」の意味・読み・例文・類語

みゃく‐どう【脈動】

[名](スル)
脈が打つこと。
表面には現れないが、脈が打つように絶えず力強く動いていること。また、その動き。「脈動する新時代のメディア産業」
地震以外の原因による、地殻の微弱な周期的震動。周期2~8秒のものが多く、海の波浪低気圧寒冷前線通過などに伴って観測される。
[類語](1鼓動拍動動悸心悸心拍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脈動」の意味・読み・例文・類語

みゃく‐どう【脈動】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 脈が打つこと。心臓の規則的な動き。
    1. [初出の実例]「痩人は三部の下臂内にても、其脈動皮裏に見ゆるものあり」(出典:形影夜話(1810)上)
  3. 脈搏のように、周期的・継続的な力強い動きをすること。また、その動き。
    1. [初出の実例]「我等は我等の共通の母なる大地の胸に憩ひ、そこから我等に脈動するところの最も深く、最も聖き愛の囁きを聞かねばならぬ」(出典:現代文明を評し、当来の新文明を卜す(1915)〈中沢臨川〉八)
  4. 人体に感じるほどではない地面の周期的振動。周期は数秒。海の波や、低気圧、寒冷前線の通過等に伴って起こる。
    1. [初出の実例]「地面は人体に感ぜざる程の極く小さくして性質の急激なる微動と、稍緩慢なる振動を呈するあり〈略〉之を脈動と称す」(出典:国民新聞‐明治三六年(1903)一一月一二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「脈動」の意味・わかりやすい解説

脈動 (みゃくどう)

古くは脈拍の動き(拍動)のみをいったが,その後,脈拍のように周期的な動きに対して広く使われるようになった。科学・工学分野では以下のような意味をもつ。

(1)天文学では,星の収縮膨張を脈動pulsationといい,脈動に伴い明るさの変わる星を脈動変光星(脈動星)と呼ぶ。

(2)電気工学では,直流に交流成分が重なっているとき脈動しているといい,このような電流脈流ripple currentと呼ぶ。

(3)地震学でいう脈動microseismsとは,地面の常時微動うち,周期がほぼ一定の比較的単純な波形の振動が,振幅消長を繰り返しながら長時間続くものをいう。ふつうの脈動は,周期が3~7秒程度,振幅は場所によって大幅に異なり,海に近い所で概して大きく,また海の荒れぐあいに応じて広域にわたって同時に変動するが,高感度地震計を用いれば,世界中どこでも常に記録される。脈動は主として海岸近くの波浪による海底の振動が,表面波として内陸部へ伝わってきたものである。東京での脈動の振幅は年平均0.008mm程度であるが,台風が接近すると0.1mmに達することがある。脈動はこのほか火山活動に起因する局地的なものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脈動」の意味・わかりやすい解説

脈動
みゃくどう

地表の周期的な微振動。高感度の地震計で観測すると、地面はいつも揺れている。これは雑微動といわれる現象である。このなかには、交通機関や工場などの人工的な振動もあり、雨や風などの自然の現象もある。なかでも、長時間にわたって、周期2秒から8秒くらいで特別に波形がそろった振動が観測されることが多く、これは脈動といわれている。脈動は海の波の影響で海底でつくられて陸上まで伝わってくる振動で、感度が高い地震計で観測すると、内陸100キロメートル以上にまで伝わって観測される。つまり日本の陸上のどの地震観測点でも観測される。海が荒れたときには振幅は大きくなる。

[島村英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「脈動」の意味・わかりやすい解説

脈動【みゃくどう】

物体が不規則な力の作用を受けて起こす微弱な振動。主として地殻における地震とは別の微弱な振動をさし,そのうちでも交通など人為的原因によるものを除いていう。周期は2〜8秒のものが圧倒的に多く,振幅は数μm程度で,地震計で観測される。原因についてはまだ定説はないが,波浪が定常波を起こすため海底で発生するものが多いらしく,沖合を通過する低気圧や前線などとも関係が深いとされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「脈動」の読み・字形・画数・意味

【脈動】みやくどう

脈うつ。

字通「脈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android