長堀白髪町
ながほりしらがまち
[現在地名]西区
新町二―
三丁目・
北堀江二―四丁目
単に白髪町ともいう。長堀川の両岸に沿って長堀富田屋町の西に続く町。もとは白髪山両裏櫂屋町の一部であったが(初発言上候帳面写)、明暦―寛文年間(一六五五―七三)の近世大坂地図に白髪町と記される。長堀川には東から問屋橋・白髪橋・鰹座橋が架かって両岸を結ぶ。町名の由来について「摂津名所図会」は古代に新羅船がこの辺りに着船したため新羅岬とよばれるようになり、それがなまって白髪町となったと記すが、土佐の白髪山から伐出した材木が当地で売られたことに由来するという説もある(西区史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 