九十九商会(読み)つくもしょうかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「九十九商会」の意味・わかりやすい解説

九十九商会
つくもしょうかい

三菱(みつびし)創業期の名称。1870年(明治3)閏(うるう)10月、上京した岩崎弥太郎(やたろう)は土佐藩の財政難を救うため、私商社土佐開成商社を創始した。この商社は名前のみで、同月18日改めて九十九商会として、通商司から廻漕(かいそう)業の仮免許を受け、藩船夕顔、鶴、紅葉賀の三隻を用い、東京―大阪、神戸―高知間の海運を開始した。翌71年7月、廃藩置県で高知県が誕生すると、弥太郎は旧藩船夕顔、鶴二隻を4万両で払下げを受け、私企業とした。経営の第一線にいた川田小一郎(かわたこいちろう)、石川七財(しちざい)、中川亀之助(かめのすけ)に共通した「川」にちなんで、72年1月三川(みつかわ)商会に、翌年3月に三菱商会と改称した。

[加藤幸三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「九十九商会」の解説

九十九商会
つくもしょうかい

三菱会社前身で,1870年岩崎弥太郎が創設した海運会社。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の九十九商会の言及

【岩崎弥太郎】より

…明治前期の代表的実業家で,三菱財閥の創立者。土佐国安芸郡の地下(じげ)浪人の長男として生まれた。英才を見込まれて1853年(嘉永6)に江戸の安積艮斎に学び,帰国後,土佐藩の吉田東洋や後藤象二郎の知遇を得たが,反骨と直情のため逆境に落ち,新田開発や官林伐採を行う。67年(慶応3)に土佐藩の開成館長崎出張所の下役となり,坂本竜馬やT.B.グラバーらの外国商人と交渉,明治維新後の69年(明治2)には大阪にある藩の大坂商会の幹部。…

【三菱財閥】より

…政治的に大久保利通,大隈重信,後藤象二郎,松方正義らと親しく,改進党,憲政会,民政党と密接であった。
【三菱会社の発足】
 1870年(明治3),岩崎弥太郎は,大阪にあった土佐藩の大阪商会の事業を継ぎ,土佐藩の汽船3隻を譲り受け,九十九(つくも)商会の名で海運業を始めた。72年三川(みつかわ)商会,73年に三菱商会と改称し,岩崎の個人会社となった。…

※「九十九商会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android