長塚節生家(読み)ながつかたかしせいか

日本歴史地名大系 「長塚節生家」の解説

長塚節生家
ながつかたかしせいか

[現在地名]石下町国生

国生こつしよう集落西方に所在。県史跡。明治―大正(一八六八―一九二六)歌人・小説家長塚節は豪農の長男に生れ、堆肥農作物の研究を行い、傾きかけた家運を挽回するために炭焼や竹林経営を導入する一方、鬼怒きぬ川沿岸の貧農の生活を描いた長編小説で、農民文学の最高傑作「土」や歌集「鍼の如く」などの作品を残した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む