すべて 

長官の君(読み)カンノキミ

デジタル大辞泉 「長官の君」の意味・読み・例文・類語

かん‐の‐きみ【長官の君】

尚侍ないしのかみ」に同じ。
律令制官司長官かんのとの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長官の君」の意味・読み・例文・類語

かん【長官】 の 君(きみ)

  1. 内侍司(ないしのつかさ)の長官である女官内侍(ないしのかみ)。かんのとの。
    1. [初出の実例]「弘徽殿にはかむの君すみ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  2. 令制の官司の長官。衛門督、左京大夫(さきょうだいぶ)など。
    1. [初出の実例]「すこし日たけて、かんのきみ、『手番にものしたまはば、もろともに』とあり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む