内侍司(読み)ナイシノツカサ

デジタル大辞泉 「内侍司」の意味・読み・例文・類語

ないし‐の‐つかさ【内司】

律令制後宮十二司の一。天皇近侍して、奏請・伝宣の事にあたり、また、後宮礼式などをつかさどった。職員女性で、尚侍ないしのかみ典侍ないしのすけ掌侍ないしのじょう女嬬にょじゅなどがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「内侍司」の意味・わかりやすい解説

内侍司 (ないしのつかさ)

令制の後宮十二司の一つ。後宮内の中心的な司であった。職員としては尚侍(ないしのかみ)2名,典侍(ないしのすけ)4名,掌侍(ないしのじよう)4名,女孺(によじゆ)100名が置かれた。その職掌は天皇への常侍,奏請・宣伝(上申および命令下達),女孺の監督,内外命婦(みようぶ)の朝参のこと,禁内礼式等であった。宮人には官位相当がないが,その禄の額は尚侍が従五位,典侍が従六位,掌侍が従七位に準じた。しかしその職掌の政治的重要性から官位との対応関係はしばしば改定され,807年(大同2)には,尚侍は従三位,典侍は従四位,掌侍は従五位と定められ,そのまま《延喜式》に定着した。8世紀には有力官人の妻妾や女が尚侍となることが多く,ついには平城天皇の寵をうけ権力をほしいままにした藤原薬子のような女性を輩出した。尚侍は平安初期以降,天皇のキサキとなる場合が多くなり,そのときには典侍が内侍司の長官的な立場を占めた。なお内侍の奉ずる宣旨内侍宣と称した。
後宮
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内侍司の言及

【後宮】より

…諸司の掌(しよう)以上が〈職事〉,以下の女孺(によじゆ),采女(うねめ)らを〈散事〉とよぶが,男性官人に準ずる給禄の准位規定(表)があり,蔵司の筆頭である尚蔵以下の地歩が推定できる。そこでは蔵司を最高に,膳・縫司がこれに次ぎ,天皇に常侍して奏請・宣伝する内侍司(ないしのつかさ)は,その次に位置したが,しだいに内侍司の地歩が上昇し,蔵司と肩を並べるに至った。一方,宮人全体の地歩も高まり,777年(宝亀8)ごろから〈女官(によかん)〉としての位置づけが明確化した。…

※「内侍司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android