デジタル大辞泉
「弘徽殿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こき‐でん【弘徽殿】
- [ 1 ] 平安内裏の後宮の殿舎の一つ。清涼殿の北、麗景殿と相対して、その西にあり、皇后、中宮、女御などの居所として使われた。母屋は中央を馬道(めどう)で南北二つに分け、東は渡廊により常寧殿へ、北は切馬道によって登華殿に通じていた。西庇は長さ九間、南北に細く通じているので細殿ともいわれた。洪輝殿、弘輝殿、弘宜殿とも書く。こうきでん。
- [初出の実例]「天皇暫避二仁寿殿一。御二弘徽殿一」(出典:日本三代実録‐貞観一七年(875)二月一四日)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 =こきでんの女御(にょうご)[ 一 ]
- [初出の実例]「こき殿は、その頃世に珍しくをかしきかぎりを、選り書かせ給へれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)絵合)
こうき‐でん【弘徽殿】
- =こきでん(弘徽殿)
- [初出の実例]「こうきでんのまつ人よりさきにまゐり給にしもいかがなど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弘徽殿 (こきでん)
洪輝殿,弘輝殿,弘暉殿とも記す。平安宮内裏の後宮の殿舎。中宮,女御らの居住した所。常寧殿の南西方に位置し,東の麗景殿に相対する。875年(貞観17)にその存在が確認できる。南北棟建物で,東面を正面とする。身舎は桁行7間,梁行2間で,四面に廂(ひさし),さらに東面に孫廂がつく。身舎は中央に馬道が通り,南北各3間の二つの部分に分けられ,北の西半は塗籠に造って収蔵施設に用い,納殿という。西廂は南北に細く通じているので,細殿と称する。東廂は障子によって,北3間,南4間の二つの部分に分けられる。北廂と東孫廂の外は欄干と簀子(すのこ)をめぐらし,その北西隅から東へ渡廊がのびて常寧殿の西につらなり,北辺は切馬道でもって登花殿の南につながる。東の庭には萩と柿を植え,闘鶏が催されたことがある。
執筆者:今泉 隆雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
弘徽殿
こきでん
「こうきでん」とも読み、洪輝殿、弘輝殿、弘宜殿とも書く。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。清涼殿(せいりょうでん)の北にあり、南北7間、東西2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)、東に孫廂がある東向きの建物。中央に馬道(めどう)が通り、南北に分かれる。皇后、中宮、女御(にょうご)などの居所で、後宮のなかではもっとも清涼殿に近い。西廂は細殿(ほそどの)ともよばれ、『源氏物語』「花の宴」で、光源氏が紫宸殿(ししんでん)の観桜の宴の夜、ここで「朧月夜(おぼろづきよ)」という女性と出会う場面はよく知られている。
[吉田早苗]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
弘徽殿
こきでん
「こうきでん」とも読み,弘輝殿,弘暉殿,洪輝殿とも書く。平安京内裏殿舎の一つ。麗景殿に相対し清涼殿の北に位置する後宮の一つ。天皇が仁寿殿 (にんじゅでん) から清涼殿へ日常の居所を変えると,常寧殿を居所としていた皇后や中宮,女御などを弘徽殿へ移した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
弘徽殿【こきでん】
平安宮内裏(だいり)の後宮(こうきゅう)の殿舎の一つ。後宮の南西隅で清涼殿の北にある。皇后,中宮(ちゅうぐう),女御(にょうご)などの居所。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
弘徽殿
(別題)
こうきでん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- かうき殿
- 初演
- 延宝3.5(江戸・大和守邸)
弘徽殿
(通称)
こうきでん
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 弘徽殿嫐車
- 初演
- 享保9.1(大坂・榊山座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 