ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「こうきでん」とも読み、洪輝殿、弘輝殿、弘宜殿とも書く。平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。清涼殿(せいりょうでん)の北にあり、南北7間、東西2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)、東に孫廂がある東向きの建物。中央に馬道(めどう)が通り、南北に分かれる。皇后、中宮、女御(にょうご)などの居所で、後宮のなかではもっとも清涼殿に近い。西廂は細殿(ほそどの)ともよばれ、『源氏物語』「花の宴」で、光源氏が紫宸殿(ししんでん)の観桜の宴の夜、ここで「朧月夜(おぼろづきよ)」という女性と出会う場面はよく知られている。
[吉田早苗]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新