長尾城跡(読み)ながおじようあと

日本歴史地名大系 「長尾城跡」の解説

長尾城跡
ながおじようあと

[現在地名]杷木町林田・穂坂

戦国期にみえる城。現林田はやしだ穂坂ほさかの境、杷木神籠石はきこうごいし遺構の上に築かれていた。秋月種実の属城として城番に木村甲斐守・同源太左衛門が置かれたと伝えられる(続風土記)。天正一三年(一五八五)閏八月一〇日前後に大友氏の軍勢が「長尾要害」を攻撃し、秋月勢と交戦している(九月二日「大友義統書状」檜垣元吉氏所蔵文書・同年閏八月一三日「大友義統合戦手負注文一見状」高瀬文書/大日本史料一一―一九)


長尾城跡
ながおじようあと

[現在地名]三郷村大字温 上長尾

黒沢くろざわ川扇状地の扇端に位置し、東側は巾、北側は旧黒沢川の河床を堀に利用し、四周に土塁をめぐらせている。本郭は南北二五間、東西一四間、副郭は南北一〇間、東西一三間である。おそらく戦国時代西牧氏の東北方に対する出城(砦)であろう。当城の北小倉への山道沿いに若宮がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はやし 北村

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android