林田村(読み)はやしだむら

日本歴史地名大系 「林田村」の解説

林田村
はやしだむら

[現在地名]坂出市林田町

あや川の右岸に位置。東は高屋たかや村、南東は神谷かんだに村、北東は乃生のう村に続き、乃生村の東に木沢きさわ村がある。北西は海に面する。北にめん(一六四・四メートル)、南におん(一三九メートル)が並び立つ以外、村域のほとんどは平地だが、古代の海岸線は雌山の東側まで入込んでいたとみられる。雌山・雄山の南方および西方にかけては条里遺構が顕著に認められる。古代の阿野あや林田はいだ(和名抄)の遺称地。同郷は中世にも存続し、郷内の潮入しおいり新開・梶取かんどり名が史料にみえる。綾川右岸近くに新開しんがい西梶にしかん東梶ひがしかんの地名があり、梶取名・潮入新開の遺称とみて間違いないだろう。寛文年間(一六六一―七三)新開に祇園社(現八坂神社)が奉祀されているが、中世に京都祇園社領であった縁故によるものであろう。このほか当地には崇徳上皇の行在所雲井くもい御所跡、細川清氏と同頼之が対陣した白峰合戦の主戦場跡と伝える三十六さんじゆうろくの地名がある(→高屋城跡

寛永国絵図には林田庄とみえ、脇に「林田郷高合千八百廿壱石三斗」とある。


林田村
はいだむら

[現在地名]津山市林田

津山城下北東に隣接する丘陵地帯に立地し、本村と上之うえの町および城下在住の作人による耕作地である町作地からなる。南は上之町武家・足軽中間屋敷地および商人町と入交じり、西端は南北にみや川が流れ、山北やまきた村と接する。嘉元元年(一三〇三)九月二四日、京都青蓮院政所は下文(六波羅蜜寺文書)を出し、貞永元年(一二三二)盛房法師が寄進以来の京都六波羅蜜ろくはらみつ寺の灯油料所である「美作国林田郷内清正名并安寧院等」が安芸房定助により違乱されているので、寺家の進退に復するよう命じている。翌二年にはこの安寧院は六波羅蜜寺の末寺であることが確認されている(嘉元二年八月一九日「関白家御教書案」同文書)。徳治二年(一三〇七)九月五日、法成ほうじよう(跡地は現京都市上京区)の造営料所領安養あんよう院雑掌が、安寧院と安養院の同所異名を混同して、安寧院ならびに清正名で苅田狼藉を行ったため、関白九条師教はその濫妨を禁止した(「関白家御教書」同文書)


林田村
はやしだむら

[現在地名]杷木町林田

池田いけだ村の東、筑後川中流の右岸一帯に位置し、南は筑後国生葉いくは西原口にしはりぐち(現浮羽町)。中央付近を赤谷あかだに川が南流して筑後川へ合流する。当村一帯は筑前・筑後・豊後の国境にあたり、穂坂ほさか村・大山おおやま村にまたがる針目はりめ山には杷木神籠石はきこうごいし、秋月氏によって造られた長尾ながお城跡などがある。「続風土記」によると村内に川口かわぐち村・鵜木うのき村・哭坂おらびさか村、拝松おがんまつ(当村と星丸村のうち)があった。小早川時代の指出前之帳では林田村の田二九町一反余(分米三五〇石余)・畠一一町七反余(分大豆五七石余)


林田村
はやしだむら

[現在地名]八日市市林田町

うえ村の南東にあり、北東愛知えち川河岸近くから南の八日市台地にまで広がる大規模な村。愛知川縁には対岸のいもと村・中戸なかと(現愛知郡愛東町)の村地が食込んでいる。長禄二年(一四五八)四月七日、足利義政により京都臨川りんせん寺に寄進された鯰江高真旧領のうちにかき御園中郷の林田屋敷田畠林などがあった(同三年四月一九日「室町幕府奉行人連署奉書」臨川寺文書)。戦国期のものと推定される馬足子交名(今堀日吉神社文書)に「はやした」の源六らの名がみえる。


林田村
はやしだむら

[現在地名]姫路市林田町林田

六九谷むくだに村の南に位置し、揖東いつとう郡に属する。西と南はかまえ村。村の東方を因幡方面へ通じる道が南北に通る。「和名抄」記載の揖保郡林田郷の遺称地とされ、中世には林田庄に含まれた。文禄四年(一五九五)八月一七日の豊臣秀吉知行方目録(木下家文書)に村名がみえ、当村の四四八石余などが木下家定に宛行われている。慶長国絵図にも村名がみえる。慶長検地高は九五四石余(「池田輝政慶長検地記録」森川家文書)正保郷帳では田方六八二石余・畑方一一一石余。


林田村
はやしだむら

[現在地名]土佐山田町林田

山田島やまだじま村の東に位置し、南は加茂かも村。大倉おおくら山に源を発してほぼ西流する空谷からたに川が村の中央やや南を流れ、耕地を南北に分断する。集落は数ヵ所に散在する。片地かたじ(村)一三ヵ村の一で、明治初年片地村となる。

天正一六年(一五八八)の山田郷地検帳には林田村として九三筆、大蔵谷八筆、韮生口林田分七筆などが記されるが、近世には加茂村域とされる鹿苑ろくおん寺が当村に記されるなど、近世村との対応は難しい。


林田村
はやしたむら

[現在地名]猪名川町林田

笹尾ささお村の南、木津きづ村の北西にある。中世は多田ただ庄のうちで、天文一二年(一五四三)一〇月二日の道者売券(神宮文庫蔵輯古帳)のうち高田全三が道者を売却したなかに「多々庄」「林た」とある。慶長国絵図に「林田村」とみえ、高七九石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳では六瀬むつせ一〇ヵ村のうちとして「林田」とある。寛永四年(一六二七)から摂津麻田藩領になったと考えられ、正保郷帳では同藩領で、高七六石余。


林田村
はやしだむら

[現在地名]甘木市林田

八重津やえづ村・徳淵とくのふち村の東、佐田さだ川と荷原いないばる川の間の平野部に位置する。下座げざ郡に属し、南は上畑うえのはた村・長田ながた村。江戸時代を通じて福岡藩領。当地の字蜷城ひなしろは観応三年(一三五二)書写の安楽寺領注進状にみえる「蜷城村」にあてられ、同村は正応三年(一二九〇)に安楽寺(太宰府天満宮)に寄進された筑前国衙領のうちであった。小早川時代の指出前之帳では鵜木うのき村の高に含まれて高付されていた。慶長七年(一六〇二)の検地高一七〇石余、うち大豆一五石余(慶長石高帳)


林田村
はやしだむら

[現在地名]岱明町三崎みさき

南部を友田ともだ川が西流し、東は友田村、北はじよう村、南はしも村に接する。慶長一一年(一六〇六)の検地帳表紙に「大野内林田村」とある。近世は坂下手永に属する。宝暦一〇年(一七六〇)頃の郡方記録写(県立玉名高校蔵)によると天草十太夫・小野市次郎・寺本登らの給人がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android