長崎大玉(読み)ながさきおおだま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「長崎大玉」の解説

長崎大玉[葉茎菜類]
ながさきおおだま

九州・沖縄地方、長崎県の地域ブランド。
主に長崎市などで生産されている。わけぎの一種来歴の詳細は不明。葉は濃い緑色、球根は薄い黄色をしている。長崎には晩生の大玉以外にも、中生の中玉・早生小玉がある。長崎小玉が葉幅が8mm程度と細いのに対し、長崎大玉は葉幅が12mm程度と大ぶりである。ぬたや薬味に利用される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「長崎大玉」の解説

長崎大玉

長崎県長崎市で生産されるワケギ。葉幅は12mm程度。来歴不詳だが、日本には1500年以上前に渡来したと考えられている。晩生。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む