百科事典マイペディア「長崎犯科帳」の解説 長崎犯科帳【ながさきはんかちょう】 江戸時代の長崎奉行所の判決記録。1666年−1867年分の145冊が現存する。長崎奉行は直轄地の長崎および周辺の長崎代官管地の事件のほか,西国の宗門・抜荷関係について大坂町奉行と分掌していた。森永種夫編《犯科帳》全11巻で刊行された。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版「長崎犯科帳」の解説 ながさきはんかちょう【長崎犯科帳】 江戸時代の長崎奉行所の判決記録。長崎奉行は直轄地長崎および周辺の長崎代官管地の事件一般のほか,西国の宗門・抜荷関係については大坂町奉行と分掌した。遠島以下は奉行限りであるが,死刑や判例の乏しい事件は幕府へ〈御仕置伺〉のうえで判決を下した。現存の〈犯科帳〉は,1666‐1867年(寛文6‐慶応3)分の145冊で,森永種夫編《犯科帳》11冊として刊行されている。【中村 質】 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報