長幡寺(読み)ちようばんじ

日本歴史地名大系 「長幡寺」の解説

長幡寺
ちようばんじ

[現在地名]江南市赤童子町白山

勅願山と号し、真言宗豊山派。本尊不動明王。境内六四七坪。創建不詳だが、「塩尻」に「長幡寺大悲堂にまいりぬ、華峯大師作り残し給ひし正観音を安置す」とあり、華峯は延暦えんりやく寺第三世慈覚であるから平安初期のことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む