長幡部神社(読み)ながはたべじんじや

日本歴史地名大系 「長幡部神社」の解説

長幡部神社
ながはたべじんじや

[現在地名]常陸太田市幡町

多賀山系の西麓に位置し、舌状に延びる丘陵南端の明神森みようじんもりにある。祭神は多弖命。旧郷社。

「常陸国風土記」の久慈郡に、「郡の東七里、太田の郷に、長幡部の社あり。古老のいへらく、珠売美万命、天より降りましし時、御服を織らむとして、従ひて降りし神、名は綺日女命、本、筑紫の国日向の二所ふたがみの峯より三野みのの国引津根の丘に至りき。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む