日本歴史地名大系 「長本寺」の解説 長本寺ちようほんじ 愛媛県:越智郡菊間町佐方村長本寺[現在地名]菊間町佐方宝珠山地蔵院と号し、真言宗豊山派。本尊地蔵菩薩。寺伝によると菊間遍照(へんじよう)院隠居快遍が鎌倉時代に川向(かわむかえ)小坂に小庵を結んだのが初めとされる。天正一四年(一五八六)一二月一三日、来島(くるしま)城(現今治市)城主来島通総が領内寺社領の下札を定めた時の長本寺寺領坪付(波頭博正氏所蔵文書)に「藪原口田壱段 分米六斗四升 長本寺の助兵衛、田壱段 分米六斗四升 同人、畠壱所 寺内重職反銭共ニ除之 長本寺、為貫目壱貫五十文 目定」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by