長栂山・黒岩山(読み)ながつがやま・くろいわやま

日本歴史地名大系 「長栂山・黒岩山」の解説

長栂山・黒岩山
ながつがやま・くろいわやま

後立山連峰の主稜が朝日あさひ岳から北に大きく傾いていく所に長栂山(二二六七メートル)稜線が長々と延び、高山植物お花畑針葉樹を混える。その北端隆起が黒岩山(一六二三メートル)で、北又きたまた谷の支谷黒岩谷の源頭をなしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む