長歌物(読み)ナガウタモノ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「長歌物」の意味・読み・例文・類語

ながうた‐もの【長歌物】

  1. 〘 名詞 〙 地歌の一種三味線組歌の次に起こった新様式の種類。延宝一六七三‐八一)の頃、多賀朝湖(英一蝶(はなぶさいっちょう)俳名)が作詞し、佐山検校が三味線組歌の「片撥(かたばち)」にヒントを得て作ったもの。古今集長歌にちなんで長歌と呼んだという。佐山検校の「桜づくし」、市川検校の「鎌倉八景」、朝妻検校の「香づくし」などは残存するが、端歌物や手事物進出に押されて衰えた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む