片撥(読み)カタバチ

デジタル大辞泉 「片撥」の意味・読み・例文・類語

かた‐ばち【片×撥】


太鼓などの打楽器で、一対のばちのうちの一方だけで打つこと。特に能楽長唄囃子はやしで、太鼓を右手のばちだけで打つこと。
三味線奏法で、すくうことをしないで、ばちを打ちおろすときのみ弾くこと。→諸撥もろばち
江戸初期の流行歌の一。寛永(1624~1644)のころ吉原遊女が歌いはじめたものという。
地歌の曲名で、三味線組歌破手組はでぐみの一。柳川検校作曲。3に節付けしたものといわれる。端手はで片撥。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「片撥」の意味・読み・例文・類語

かた‐ばち【片撥】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 太鼓などの一対の撥のうちの一方。また、それで打つこと。能楽で太鼓の特殊な打ち方として、右手の撥だけで太鼓を打つこと。
      1. [初出の実例]「一にぎりある夕立の雲 かたはちで太皷うつほど神鳴て〈貞徳〉」(出典:俳諧・玉海集(1656)付句下)
      2. 「今春太夫が舞に、清五良が鞁(つづみ)、又右衛門がかた撥(バチ)、いづれか天下芸」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)二)
    2. 三味線の奏法の名称。撥の片面だけで弾くもので、すくうことをしない方法。テレン、トロンなどと、弾いてすぐすくう諸撥(もろばち)に対していう。片撥節(かたばちぶし)
    3. 江戸初期の流行歌(はやりうた)の一つ。寛永(一六二四‐四四)の頃から遊里で流行した。
      1. [初出の実例]「かたばち もろきは露と誰がいひそめた我身も草におかぬばかりよ よし野」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)中)
  2. [ 2 ] 三味線組歌の曲名。[ 一 ]を取り入れて、組歌風に作り直した曲。破手片撥(はでかたばち)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片撥」の意味・わかりやすい解説

片撥
かたばち

日本音楽の用語。 (1) 江戸時代初期の流行歌。寛永 (1624~44) 頃から遊郭で歌われだした。七七七七の詩型のものをいう。 (2) 三味線組歌の曲名。破手 (はで) 組で「破手片撥」ともいう。 (3) 三味線の奏法。三味線組歌の本手組に用いられる諸撥 (もろばち) の奏法に対して,破手組長歌における諸撥でない奏法をいう。 (4) 締太鼓の奏法名称。右桴 (ばち) だけで連打する奏法。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の片撥の言及

【小歌(小唄)】より

…恋の歌が多く,扇拍子ないしは一節切(ひとよぎり)で歌われたという。隆達節を端緒として,寛永(1624‐44)ころには京都で弄斎節(ろうさいぶし),江戸で片撥(かたばち),明暦・万治(1655‐61)には京都島原で投節(なげぶし),江戸吉原でつき(ぎ)節,大坂新町で籬(まがき)節などが流行する。いずれも旋律は明らかではないが,小歌は色里から歌い出されたので,のちには〈色里流行歌(はやりうた)〉と総称されるようになる。…

【地歌】より

…その中でも最古典曲は,石村検校作曲とされる《琉球組》であるが,虎沢検校を経て柳川検校に至るまでに,増補・整理された。とくに柳川が〈カタバチ(片撥)〉(撥を弦にあてて胴皮におろす普通の弾き方とスクイ撥が交互になるモロバチが本手には用いられたが,これに対して普通の弾き方のみが連続する)の奏法によって新作したものを〈破(端・葉)手(はで)〉と称してから,それ以前のものを,狭義の〈本手組〉(表組)と称した。元禄期(1688‐1704)には,京都では早崎(はやさき)勾当(?‐1717),大坂では野川検校を中心に異なる伝承体系を生じ,前者を早崎流ないし柳川流,後者を野川流と称した。…

※「片撥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android