長沼宗敬(読み)ながぬま むねよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長沼宗敬」の解説

長沼宗敬 ながぬま-むねよし

1635-1690 江戸時代前期の兵法家。
寛永12年5月28日生まれ。美濃(みの)(岐阜県)加納藩主戸田光重につかえ,甲州流などの兵法をまなぶ。明暦2年職を辞し,江戸にでて筑後(ちくご)久留米藩主有馬頼利に仕官。寛文8年致仕後,長沼流兵法を創始。晩年播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)藩の家老待遇となった。元禄(げんろく)3年11月21日死去。56歳。播磨出身。初名は広敬。通称は伝十郎,のち三左衛門,外記(げき)。号は澹斎(たんさい)。著作に「兵要録」「握奇八陣集解(しゅうげ)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長沼宗敬」の解説

長沼宗敬 (ながぬまむねよし)

生年月日:1635年5月28日
江戸時代前期の兵学者
1690年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長沼宗敬の言及

【兵法】より

…氏長と同門の小早川能久の門下には香西成資があって《武田兵術文稿》を著した。このほかの流派には越後流,信州流,楠流,上泉流,徂徠流などの名があげられるが,これら諸流を批判し,内外古今の兵法を参酌して一流を開いたのが長沼流の長沼宗敬で,《兵要録》はその代表的著作である。また林子平や平山子竜は海防を論ずるところがあったが,日本の水軍の兵法としては瀬戸内海賊の能島氏や菅氏の伝書が知られている。…

※「長沼宗敬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む