長法寺城跡(読み)ちようぼうじじようあと

日本歴史地名大系 「長法寺城跡」の解説

長法寺城跡
ちようぼうじじようあと

[現在地名]鈴鹿市長法寺町 古里

長法寺集落の北約二〇〇メートル、谷を隔てた標高三四メートルの半島状丘陵の先端にある。「文治中長法寺五郎住ス」と「五鈴遺響」は鎌倉時代の城跡としているが、戦国時代は片岡六郎左衛門の居城となり、永禄一二年(一五六九)三宅みやけ城落城の際、この城も運命をともにしたと伝えられる。城主北方の鈴鹿郡国府こう村に逃れて自刃したという(伊勢名勝志)。現在その地には片岡六郎左衛門長信の墓碑が建てられ、里人に祀られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む