長津王(読み)ながつおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長津王」の解説

長津王 ながつおう

?-? 奈良時代,淳仁(じゅんにん)天皇の弟三原王の王子
天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)三長真人(みながのまひと)の氏姓をあたえられて臣籍におろされ丹後(京都府)に流された。藤原仲麻呂(なかまろ)の乱に連座したらしい。宝亀(ほうき)2年ゆるされて皇籍に復し,のち鍛冶正(かぬちのかみ),図書頭(ずしよのかみ)を歴任した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む