長清水浜(読み)ながしずはま

日本歴史地名大系 「長清水浜」の解説

長清水浜
ながしずはま

[現在地名]志津川町戸倉とぐら

志津川湾を形成する南の半島の東端にあり、北と東は海に面し、南は十三浜じゆうさんはま(現桃生郡北上町)、西はたき浜に接する。長清水浜・寺浜てらはまの二集落がある。正保郷帳に田六貫七四三文・畑四貫六八一文とあり、柴山と注記される。「安永風土記」によれば田六貫七四三文・畑五貫六六文で、蔵入は三八五文、給所は一一貫四二四文、人頭五〇人(うち寺一)のうち寛永一八年(一六四一)の竿答百姓二二人、家数五三(うち名子二・水呑一)、男一六二・女一四七、馬六六で、小舟一・小四板舟一・さっぱ舟一・かっこ舟二四がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む