すべて 

長瀬神社(読み)ながせじんじや

日本歴史地名大系 「長瀬神社」の解説

長瀬神社
ながせじんじや

[現在地名]鈴鹿市長沢町 北能褒野

長沢ながさわ集落北方、巡見街道に面した鳥居をくぐって約七〇〇メートル、うっそうとした森の中にある。祭神は日本武尊、住吉三神ほか。旧村社。「延喜式」神名帳鈴鹿郡「長瀬神社」に比定される。現亀山市菅内すがうち町にも同名社があるが、こちらのほうがより有力視されている。御巫清直は「伊勢式内神社録」で、この社名は「和名抄」の長世ながせ郷によったとし、長沢村の深広じんこう寺がもと長瀬山宝蔵ほうぞう寺と号したこと、同寺の恵心作と伝える仏像にも、長瀬山白鳥院とあることなどから、同郷の所在地をこの付近として、この社を疑いないものとしている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む