長牛村(読み)なごうしむら

日本歴史地名大系 「長牛村」の解説

長牛村
なごうしむら

[現在地名]鹿角市八幡平はちまんたい 長牛

熊沢くまさわ川左岸台地上に位置し、南は夏井なつい村。西を夜明島よあけじま川が北流する。夏井石鳥谷いしどりやを貫く道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

近世初期の「鹿角郡由来記」に「長牛村 秋元弾正左衛門領知 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落西側台地に館跡があり、自然の浸食谷および空堀によって数郭を構成、大規模な連郭性の館を形造る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む