すべて 

長牛村(読み)なごうしむら

日本歴史地名大系 「長牛村」の解説

長牛村
なごうしむら

[現在地名]鹿角市八幡平はちまんたい 長牛

熊沢くまさわ川左岸台地上に位置し、南は夏井なつい村。西を夜明島よあけじま川が北流する。夏井石鳥谷いしどりやを貫く道が通る。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出る。

近世初期の「鹿角郡由来記」に「長牛村 秋元弾正左衛門領知 館有」とあり、中世後期には開村していた。集落西側台地に館跡があり、自然の浸食谷および空堀によって数郭を構成、大規模な連郭性の館を形造る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む