すべて 

長田寺(読み)ちようでんじ

日本歴史地名大系 「長田寺」の解説

長田寺
ちようでんじ

[現在地名]小浜市上田

田村たむら川右岸、能登地のとちにある。山号多古木山、曹洞宗。本尊薬師如来。俗に田村薬師とよばれる。草創は不詳だが、「若狭郡県志」や「若州管内社寺由緒記」に記す縁起は延暦年間(七八二―八〇六)延鎮開山という。真言宗として推移し、室町時代には守護武田氏被官の名田なた荘代官粟屋元隆の崇敬を受け、同氏は享禄四年(一五三一)長田寺縁起写(妙楽寺文書)巻末に、子の亀松丸と子孫繁栄などを祈る願文を記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む