長田新田(読み)ながたしんでん

日本歴史地名大系 「長田新田」の解説

長田新田
ながたしんでん

[現在地名]石橋町下長田しもながた

上台かみだい村の北、姿すがた川右岸に立地し、対岸下古山しもこやま村。北方安塚やすづか(現壬生町)がある。永仁三年(一二九五)五月五日の覚誉寄進状(輪王寺文書)にみえる「犬飼郡上長田郷」は安塚村長田ながだ(現上長田)に比定されることから、下長田郷の存在も推定しうる。慶安郷帳には記載されない。承応三年(一六五四)宇都宮藩による検地が行われたという(地誌取調)。元禄郷帳に村名がみえ、高一六〇石余で宇都宮藩領。享保一九年(一七三四)より壬生藩領となり(「鳥居家知行覚」常楽寺文書)幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む