事典 日本の地域ブランド・名産品 「長禅寺菜」の解説
長禅寺菜[根菜・土物類]
ちょうぜんじな
主に甲府市・北巨摩郡で生産されている。甲府市愛宕の長禅寺の境内やその周辺で、古くから栽培されていたという。蕪菜の一種。根部は短円錐形で、葉柄は太く長い。波状の葉縁が特徴である。漬物に利用されることが多い。出荷は11月上旬。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...