事典 日本の地域ブランド・名産品 「長禅寺菜」の解説
長禅寺菜[根菜・土物類]
ちょうぜんじな
主に甲府市・北巨摩郡で生産されている。甲府市愛宕の長禅寺の境内やその周辺で、古くから栽培されていたという。蕪菜の一種。根部は短円錐形で、葉柄は太く長い。波状の葉縁が特徴である。漬物に利用されることが多い。出荷は11月上旬。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新