日本歴史地名大系 「長禅寺」の解説
長禅寺
ちようぜんじ
長禅寺
ちようぜんじ
長禅寺
ちようぜんじ
長禅寺
ちようぜんじ
長禅寺
ちようぜんじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…武田信虎が築いた躑躅崎(つつじがさき)館(甲府市)の周辺に散在する,臨済宗妙心寺派5ヵ寺の総称。信虎の子晴信は,臨済宗妙心寺派の僧岐秀元伯を師と仰いで出家し信玄と号したが,元伯のために長禅寺を開創した。妙心寺派の禅に帰依した信玄は,由緒ある4ヵ寺を城下に移転および復興して長禅寺と併せ府中五山と称し,5ヵ寺に特別な保護を加えるようになった(永禄年間)。…
※「長禅寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...