長科村(読み)ながしなむら

日本歴史地名大系 「長科村」の解説

長科村
ながしなむら

[現在地名]蓬田村長科

長科川の流域一帯にあり、東は陸奥湾に臨み、南は中沢なかざわ村、西は四戸橋しとばし(現青森市)、北は阿弥陀川あみだがわ村に接する。

貞享元年(一六八四)の郷村帳の寛文四年(一六六四)以降の新田として村名があり、村高一二一三・六石、天保郷帳でも八一三・六石で、この地域最高の石高を示している。しかし貞享四年の検地帳が欠けており、確認はできないが、次の記録などによるとそれほどの生産をあげたとは考えられない。享和二年(一八〇二)伊能忠敬の「測量日記」に「長科村 中沢村枝郷、家十二軒、右海へ一丁左畑二丁斗、夫より先も田地なりしが、村々共に卯年より荒地になると云」とあり、明治初年の「新撰陸奥国誌」によれば、家数四〇、「往還を挟て両側に住す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む