日本歴史地名大系 「長窪城跡」の解説 長窪城跡ながくぼじようあと 長野県:小県郡長門町長窪村長窪城跡[現在地名]長門町大字古町 北古屋現長門町古(ふる)町北古屋(きたごや)地籍にある戦国期の山城。古道大内道(小笠原道ともよばれた)の東側の山地が依田(よだ)川へ突き出た山頂にある。城の西北山麓に北古屋の集落がある。城の麓を取り巻いて円通寺(えんつうじ)・塔の坂(とうのさか)・薬師淵(やくしぶち)・垣内(かいと)などの地字が残る。頂上近くの鞍部に尾根を横切って五条の堀切が平行してある。山麓の半月形の郭は「うまや」とよばれている。応永年間(一三九四―一四二八)佐久防備の前線として大井氏の親類衆である長窪氏が築城したと伝える(「佐久大井氏由緒」長門町誌・小県郡史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報