長者ヶ平古墳(読み)ちようじやがなるこふん

日本歴史地名大系 「長者ヶ平古墳」の解説

長者ヶ平古墳
ちようじやがなるこふん

[現在地名]淀江町福岡

独立丘陵むこう山の南西端に立地する前方後円墳。向山むこうやま古墳群中の一基で、向山五号墳ともよばれる。全長四八・五メートル、後円部径三七メートル、高さ六メートルで、外部に河原石や角礫葺石をもつ。埋葬施設は南東に開口した全長一〇・三メートルの片袖式の横穴式石室で、高さ二・六メートル。江戸時代に盗掘を受け、多数の土器・直刀・鉾・馬具が出土したと伝えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む