長者塚古墳(読み)ちようじやづかこふん

日本歴史地名大系 「長者塚古墳」の解説

長者塚古墳
ちようじやづかこふん

[現在地名]新里村関 上長者

赤城山南東麓の舌状台地の南向き傾斜地にある。標高約三五〇メートル。赤城山南麓としては最も高い所に造られた古墳で、周囲には他に古墳はない。昭和三三年(一九五八)調査が行われ、直径二〇メートルほどの山寄せ式の円墳であることが判明した。主体部は両袖型の横穴式石室で、羨道・玄室ともに安山岩を加工した截石を使用し、随所互いの石を切組んで積上げる手法を取入れ、精巧にできている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高所 単独 玄門

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む