長覆輪(読み)ナガフクリン

精選版 日本国語大辞典 「長覆輪」の意味・読み・例文・類語

なが‐ふくりん【長覆輪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ながぶくりん」とも ) 太刀の隅から隅まで覆輪をかけ通すこと。また、そのもの。中世武士好みに応じて案出された、堅牢さを兼ねた装飾のもの。覆輪には多くの場合彫りなどが施される。
    1. [初出の実例]「香河小五郎 二人太刀長輻輪」(出典:吾妻鏡‐承久三年(1221)六月一八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む