長谷川規一(読み)はせがわ きいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川規一」の解説

長谷川規一 はせがわ-きいち

1807-1865 江戸時代後期の和算家
文化4年生まれ。下総(しもうさ)印旛郡(千葉県)の人。石橋規天(きてん),実川定賢(さねかわ-ていけん)にまなび,江戸にでて馬場正督(せいとく)に入門。のち帰郷して家塾をひらき,関流をひろめた。門人成毛正賢(なりけ-せいけん)らがいる。慶応元年10月17日死去。59歳。通称は善四郎。号は東穹(とうきゅう)。著作に「成田山額面算題」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む