実川定賢(読み)さねかわ さだかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「実川定賢」の解説

実川定賢 さねかわ-さだかた

1777-1835 江戸時代後期の暦算家。
安永6年生まれ。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)の人。和算を伊藤胤晴に,天文学石坂常堅にまなび,おおくの門人におしえた。天保(てんぽう)6年10月8日死去。59歳。通称ははじめ半蔵,のち彦左衛門。号は東谷。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む